「クラミジア」…性病と聞いてすぐ思い浮かぶものではないでしょうか?
クラミジアといえば、国内での感染者数40万人とも言われる最も一般的な性病です。
性病検査キットでも、基本的なキットにはほとんどクラミジアが検査項目に含まれていると思います。
↑STDチェッカータイプR(女性用)はクラミジア(性器・咽頭)・淋菌(性器・咽頭)・HIV/エイズ・梅毒・B型肝炎の7項目
クラミジアに並んで感染者数が多いと言われているが淋病(淋菌)です。
また淋病(淋菌)の感染者の2〜3割はクラミジアにも同時に感染しているというデータもあり、「クラミジア」と「淋病(淋菌)」はセットで検査項目になっていることも多いですね。
その、クラミジアと淋菌ですが、最近は喉への感染(咽頭クラミジア・咽頭淋菌)が急増しているそうなのです。また、クラミジアを放置すると女性は不妊症に繋がることがわかっています。
性器クラミジア・性器淋病、咽頭クラミジア・咽頭淋病の原因や症状って違うのでしょうか?
まとめてみました!
Contents
クラミジア(性器・咽頭)の原因

クラミジアの原因は性器・咽頭ともに性行為によってのみ感染します。
1回の性行為での感染率は30〜50%と言われていますが、これは確率論であって1回の性行為だけで感染する場合も多いわけですから、この感染率の数字は重く受け止めるべき数字ですよね。
具体的な感染経路は
- 精液や膣分泌液など感染した箇所の粘膜から相手の粘膜への感染
- オーラルセックス(フェラチオ・クンニリングス)によって性器⇄喉への感染
- キスでの感染は極めて低い
- お風呂や温泉での感染はない
- アナルセックスで直腸への感染の危険性もあり
- クラミジアを含む体液で目をこするなどして、まれに目への感染もあり
特に、咽頭クラミジアについては自覚症状がほぼない上に「クラミジアは喉にも感染する」という知識がまだまだ広まっていないため、知らず知らずのうちに感染を広めてしまっているという現状があります。
クラミジア(性器)の症状と放置した場合の危険性
女性の場合
クラミジアは症状を感じないことが多いのが特徴なので、感染しても無症状…というパターンは非常に多いです。
性器クラミジアの場合、おりものの変化もほとんどありません(量・においなど)
症状がある場合、下腹部の痛みやおりものの増加、性交時の痛み、などが挙げられます。

いえ、そのまま気づかず放置してしまうと女性の場合、クラミジアが体の奥へどんどん進んでいき「卵管炎」「卵巣炎」などを引き起こしたり、それが引き金となって不妊症に繋がるという恐ろしさを持っています。
またクラミジアに感染したまま出産をすると、母子感染を引き起こす可能性があり赤ちゃんに結膜炎や肺炎などの症状が出ることがあります。
現在では、クラミジア感染者の低年齢化も進んでいて高校生の感染も珍しくないのです。

あまりに感染者も多く、一般的な性病であるがゆえに軽視されがちな面もありますが、決して軽い性病ではないということは忘れてはいけません!
男性の場合
男性の場合、尿道のかゆみや不快感、排尿時の痛み、尿道からのうみなどの症状があります。
淋病と症状が似ているのですが、クラミジアの方が比較的症状が軽いことが多いです。
クラミジアを放置すると、尿道から前立腺・精巣に入り込み前立腺炎・精巣上体炎になることもあります。
クラミジア(咽頭)の症状と放置した場合の危険性
咽頭クラミジアの症状は、男女共にのどの痛みや腫れですが症状が出ることはまれでほとんどが無症状なのです。
この咽頭クラミジアが近年急増している背景には
オーラルセックスが広まったことに加えて、「オーラルセックスでクラミジアが感染する」ということ自体があまり知られておらず、症状もほとんど無いため知らないうちに感染を広めているということがあげられます。

淋病(性器・咽頭)の原因

淋病はクラミジアとよく似た症状をもつSTDです。
淋病の感染もクラミジア同様、性行為のみで感染します。
1回の性行為での感染率は20〜50%とも言われていて、この点もクラミジアとよく似ていると言えますね。
感染経路についても、クラミジアと全く同様です。
- 精液や膣分泌液など感染した箇所の粘膜から相手の粘膜への感染
- オーラルセックス(フェラチオ・クンニリングス)によって性器⇄喉への感染
- キスでの感染は極めて低い
- お風呂や温泉での感染はない
- アナルセックスで直腸への感染の危険性もあり
- クラミジアを含む体液で目をこするなどして、まれに目への感染もあり
また、クラミジアと同じく咽頭への感染が急激に広まっています。
最近では、抗生物質の乱用によって薬の効かない淋病が増えて治療が難しくなっているそう。
完治すれば、また淋菌に接しない限り感染はしないので、完治をしっかり確認することが大切です。
淋病(性器)の症状
女性の場合
女性は淋病に感染しても無症状のことが多く、症状が現れた場合も下腹部痛やおりものの増加など、女性にとっては珍しくない身体の変化であるため、性病の可能性を自覚する人が少ないのが現状です。
ただ、放置するとやはり菌は身体の奥へと進み卵管炎などを引き起こす可能性があります。
男性の場合
淋病(淋菌)は主に男性に症状が出やすく、それもなかなか辛い症状が出てしまうことが多いのです。
男性の場合、尿道に感染しうみや激痛を伴う症状が現れます。尿道からのうみは白っぽく粘り気があって量は多め。排尿時に激痛を伴うこともしばしばです。まだ尿道の痒みや違和感を感じることもあります。
クラミジアの症状と似ているのですが、男性の場合は淋菌のほうがより症状がはっきりしていて重い傾向にあります。
放置してしまうと淋菌が尿道から前立腺や精巣にまで入り込み前立腺炎や精巣上体炎になることもあり、完治しないままにしていると無精子症になることもあります。
クラミジアや淋病の検査は何をする?

性病検査キットを使ってクラミジアや淋病(淋菌)の検査をする場合
- クラミジア・淋病(性器)…男性:初尿
…女性:膣分泌液 - クラミジア・淋病(咽頭)…男性:喉の粘膜採取 または うがい液
…女性:喉の粘膜採取 または うがい液
クラミジア・淋病は性病検査の中では一番ポピュラーな検査のため、他の性病とのセットになったキットや、クラミジアと淋病のセット、またはそれぞれ単体の検査など選択肢は多くあります。
咽頭の検査に関しては、喉の粘膜を採取する方法をとるキットと、うがい液にて採取するキットと2通りあります。
個人的には、喉の粘膜採取はとても苦手…。
うがい液は、20秒うがいをするだけで簡単なのに加え、喉全体から検体を採取することができるので検査の精度も高まるというメリットがあります。
おすすめ>>STDチェッカーを実際に使ったレビューをまとめています
個人的にはうがい液があるキットをオススメしたいですね。
クラミジアや淋病を予防するには

やはり、避妊具(コンドーム)を使うことが何より予防になります。
ポイントは、オーラルセックスの時にもコンドームを使うということです。
また、予防しきれない可能性を考え、定期的に検査を受けて早期発見・早期治療に徹することも大切なポイントです。